大きな包容力と、 ノーマライゼーションの姿勢

ハンディをもつ人、を表す英語として、

“Handicapped”や“Disabledperson”
という単語もありますが、

米国で生まれた、
“challenged”という言葉もあるそうです。

“the challenged” で、
挑戦という使命や課題、
挑戦するチャンスや資格を与えられた人という意味。

言葉は文化であり、哲学であり、
その国の在り方を表すものですね。

そしてスタバには、
「チャレンジパートナー」という制度があります。

何らかの配慮が必要な、
ハンディをもつ社員のことだそうですが、
このチャレンジパートナーの存在は、
あまり知られていません。

なぜかというと、
HPなどでもアピールされておらず、
そして店頭でも、
チャレンジパートナーとパートナーの区別を、
あえて、していないから。

そのため、
コミュニケーションの苦手なチャレンジパートナーに対し、
事情を知らない顧客から、
クレームが上がる場合もあるといいます。

それでもあえてアピールしない理由は、

「国籍、障害の有無にかかわらず、
パートナーの多様性を積極的に受け入れることは、
特別なことではないからです。」



その回答に、
わたしは大きな包容力と、
ノーマライゼーションの姿勢を感じました。

長男は、先天的に聴覚にハンディがあります。
アルバイトには、
チャレンジパートナー制度の適応はないそうですが、

「スタバで働いてみたい。
接客なら何でもいいわけではなくて、
あの笑顔のスタバで接客してみたい。」

とずっと言っています。

その話を、私の知人にもしたようで、
そうしたら、その知人が、
スタバに興味のある学生向けの、
OPEN CAMPUSのイベントを見つけてきてくれました。

なんでも声に出して、
言ってみるもんだ◎

実際に参加して、
バリスタの方のお話を聴いたり、
仕事にも少し触れてきたようです。

カップに、thanks♡とか書いてあるでしょう?
あれをしてきたみたい。

そして、お母さんに書いたから。
と、差し出してくれました。

思い通りになるかどうかはわからない。
でも、一つずつやれることをやってみる。
その中で最善を尽くしてやってみる。

がんばれ。
私は心の中で、
いつも手を合わせています。

夢が叶うことそのものよりも、
そのプロセスの中で、
たくさん学び、
気づける人でありますように。

*ノーマライゼーションとは
1960年代に北欧諸国から始まった
社会福祉をめぐる社会理念の一つ。
障害者と健常者とは、
お互いが特別に区別されることなく、
社会生活を共にするのが正常なことであり、
本来の望ましい姿であるとする考え方。
またそれに向けた運動や施策なども含まれる。
(ウィキベディア)

この記事を書いた人