目が離せません。

「講義を聴く前は、
ハンディがある人への配慮は、
できないことがあってかわいそうだから、
必要なものだと思った。

でも、講義を聴いたあとに思ったのは、
ハンディがあっても、
健常者と同じスタートに立てるようにするために、
必要なのが配慮だと思った。
同じスタートにたてる機会をつくり、
そこからは自分で努力する。

これが、
ハンディをもっている人への配慮だと思った。」

先月、ある大学でさせていただいた、
作家・美月ここね、としての講演。

それに対しての、
学生さん達のレポートが、
送られてきています。

600人分ぐらいあるレポートを、
コピーするだけでも大変なのに、
ファイリングまでして届けてくださった、
先生のあたたかいお心づかいに、
心から感謝。

一枚一枚、大切に読んでいます。

冒頭の文章は、
18歳の、看護師を目指す女子学生のもの。

拙い講義だったのに、
わたしの伝えたいことを、
しっかりと受け取って、
自分の言葉で、
さらに深く表現してくれていることに感動。

「尾庭さんの言葉一つ一つが、
とても心に深く響いたのは、
尾庭さんが自ら経験して、
そこから学び得たことだからなのだと気づいた。」

と書いてくれている学生もいて、

彼女たちが、これから経験するすべてのことが、
学びになり、糧になり、
すばらしい看護につながっていくことを、
確信しました。

自分の言葉で語ることが、
何より大事。

そのためには、
自分が経験して感じることが大事。

何も経験していない人なんて、
世の中にはいないわけで、

みんな、
自分の中に宝があるんだと思います。

学生さんたちのレポートから、
目が離せません。

この記事を書いた人