でも、どうしても行ってみたいところがありました。
国立にあるスタバ。手話が共通言語となる
国内初のスターバックス サイニングストアです。

スタッフの方に聞くと、
70%ぐらいがデフ(耳が聞こえにくい方たち)で、
もちろん全スタッフが、手話ができるそうです。
聞こえるスタッフたちが話をするとき、
デフのスタッフが見ていなくても、
手話をつけて話していることがとても印象的でした。
誰かのために手話をつけているのではなく、
手話が共通言語であることがよくわかる。
スターバックス コーヒー ジャパンのCEO水口貴文さんによると、
「店舗のコンセプトは“Infinite Possibilities(無限の可能性)”。
聴覚に障がいのあるパートナーやお客様にとって、
ありのままの自分で居られる場所であり、
障がいのある若者にとって夢や未来を描ける場所、
そしてこの店舗を訪れた誰もが
新たな気づきを得られる場所になればと
考えています。」とのこと。
スタバが、障がいのある人たちのことを
積極的に採用、支援していることは随分昔から耳にしていました。
「チャレンジパートナーサポートプログラム」
チャレンジパートナーとは、
何らかの障がいのあるスタッフのことで、
350名を超えるチャレンジパートナーが所属し(2020年現在)
そのほとんどが店舗で勤務をしているそうです。
誰もが活躍できる職場であるために、
パフォーマンスを発揮するための専用トレーニングツールや
サポートツールの提供、勤務時間など働き方の調整、
業務を通じて成長していくためのコーチング制度などが
組み込まれているそうです。
一人ひとりの個性や特性に沿ったサポートが得られ、
本来の能力を最大限発揮しながら
持続的に活躍できる職場を実現しているということで、
そんな企業が、もっともっと増えていったらいいなと思います。
そしてスタバのサイニングストアも日本に唯一ではなく、
そんな店舗がいくつもできていきますように![]()
ちなみに、「チャレンジド」というのは最近の米語で
「神からチャレンジという使命を与えられた人」を意味し、
障がいをマイナスとのみとらえるのでなく、
障がいをもつゆえに体験するさまざまな事象を
自分自身のため、あるいは社会のために、
ポジティブに生かしていこう、という想いを込めた呼称だそうです![]()
